古典文法

字號:

  古典文法 日本で過去に用いられていた日本語は文法によります。 活用に関する用語は基本的に口語文法の場合と同じですが、ただ、現代と若干活用の仕方が異なります。この項では口語文法との違いをあげつつ解説していきます。 古典文法では「仮定形」はなく、代わりに「已然形」があります。これはすでに起こってしまったことをあらわす活用形で、一般に助詞に接続します。 また、古典文法では未然形は用法を問わず同じ活用をします。これも口語文法とは違うところです。 動詞 動詞の活用には四段活用上二段活用、上一段活用、下一段活用、下二段活用、変格活用の6種類があります。この活用の種類は口語文法と同様、各動詞ごとに決まっており、ある一定の規(guī)則にしたがって、動詞の語尾が変化します。 四段活用 未然形 連用形 終止形 連體形 已然形 命令形 -a -i -u -u -e -e 上二段活用 未然形 連用形 終止形 連體形 已然形 命令形 -i -i -u -u る -u れ -e上一段活用 これは、動詞「」「」「」「」「」「」のみの活用です。 未然形 連用形 終止形 連體形 已然形 命令形 -i -i -i る -i る -i れ -i下一段活用 これは、動詞「」のみの活用です。 未然形 連用形 終止形 連體形 已然形 命令形 -e -e -e る -e る -e れ -e下二段活用 未然形 連用形 終止形 連體形 已然形 命令形 -e -e -u -u る -u れ -eラ行変格活用 これは、動詞「」「」「」「」のみの活用です。 未然形 連用形 終止形 連體形 已然形 命令形 -ら -り -り -る -れ -れ ナ行変格活用 これは、動詞「」「」のみの活用です。 未然形 連用形 終止形 連體形 已然形 命令形 -な -に -ぬ -ぬる -ぬれ -ね カ行変格活用 これは、動詞「」のみの活用です。 未然形 連用形 終止形 連體形 已然形 命令形 こ き く くる くれ こ/こよ サ行変格活用 これは、動詞「」「」およびその複合動詞のみの活用です。 未然形 連用形 終止形 連體形 已然形 命令形 -せ -し -す -する -すれ -せよ 形容詞 形容詞の活用にはク活用、シク活用の2種類があります。 ク活用   未然形 連用形 終止形 連體形 已然形 命令形活用 -く -く -し -き -けれ   カリ活用 -から -かり (-かり) -かる -かれ -かれ シク活用   未然形 連用形 終止形 連體形 已然形 命令形活用 -しく -しく -し -しき -しけれ   カリ活用 -しから -しかり (-しかり) -しかる -しかれ -しかれ 
    |||
    形容動詞 形容動詞の活用にはナリ活用、タリ活用の2種類があります。一般にタリ活用は漢語から発生した形容動詞(など)の活用となります。 ナリ活用 未然形 連用形 終止形 連體形 已然形 命令形 -なら -なり -なり -なる -なれ -なれ   -に         タリ活用 未然形 連用形 終止形 連體形 已然形 命令形 -たら -たり -たり -たる -たれ -たれ   -と         助動詞 助動詞は各助動詞ごとにさまざまな活用をします。   未然形 連用形 終止形 連體形 已然形 命令形 せ   き し しか       けむ けむ けめ   けら   けり ける けれ   (ごとく) ごとく ごとし ごとき     させ させ さす さする さすれ させよ     じ じ じ   しめ しめ しむ しむる しむれ しめよ せ せ す する すれ せよ ず ず ず ぬ ね   ざら ざり   ざる ざれ ざれ たく たく たし たき たけれ   たから たかり   たかる     (完了) たら たり たり たる たれ たれ (斷定) たら たり たり たる たれ たれ   と         て て つ つる つれ てよ (斷定) なら なり なり なる なれ なれ   に         (伝聞・推定)   なり なり なる なれ   な に ぬ ぬる ぬれ ね (べく) べく べし べき べけれ   べから べかり   べかる     ましか   まし まし ましか   ませ           (まじく) まじく まじ まじき まじけれ   まじから まじかり   まじかる     (まほしく) まほしく まほし まほしき まほしけれ   まほしから まほしかり   まほしかる     (ま)   む む め       むず むずる むずれ     めり めり める めれ       らし らし らし         (らしき)         らむ らむ らめ   られ られ らる らるる らるれ られよ ら り り る れ れ れ れ る るる るれ れよ 
    推薦日語學習資料:《綜合日語》是由中日兩國從事日語教育的資深專家學者歷時三年共同編寫的全新教材,它從全新的教學理念出發(fā),在內容上和形式上均有不小的突破。為了讓使用者能夠更加有效地使用本教材和更好地了解編者的編寫意圖,我們編寫了本教師用書,對各課的教學難點進行一定的說明,同時配上《綜合日語》第三冊各課會話、課文的譯文,會話、語法練習的答案,以及《綜合日語》第三冊練習冊的參考答案。
    日本留學網https://riben.liuxue86.com友情提醒,點擊日本留學網考試頻道可以訪問《古典文法》的相關學習內容。