「~ておく」の意味再考

字號(hào):


     
    「~ておく」の意味再考 吉川 武時(shí)
    2004.3.6 「~ておく」の意味:「準(zhǔn)備」と「後始末」は文法用語(yǔ)か?
    教授上は重要なよく使われる文脈について。
    「~ておく」の意味の展開(kāi)はアスペクト的意味から。 風(fēng)呂から出ようとするとき、いつも家內(nèi)が「窓、開(kāi)けといて」と言う?!阜?、開(kāi)けといた よ(=開(kāi)けておいたよ)」と言いながら、いつも、これは準(zhǔn)備じゃないな、と思う。どう考えても、これは後始末だ。 「~ておく」は準(zhǔn)備を表す、と言われている。一旦、「~ておく」は準(zhǔn)備を表す、と説明されると、人は、どんな例でも、準(zhǔn)備と解釈しようとする。上の例でも、浴室が濕らないように、明日も室內(nèi)を快適に保つために、そして、明日以後に入浴するための準(zhǔn)備ではないか、と。しかし、風(fēng)呂から出るとき、そんな明日 以後の入浴のことなど考えていない。ぬれた室內(nèi)の濕り気を取るためにしばらく窓を開(kāi)けておこうとしか考えない。やはり、風(fēng)呂を使ったあとの後始末だ。 「準(zhǔn)備」にせよ「後始末」にせよ、これは文法用語(yǔ)だろうか。 教授上ある形がよく使われる文脈に言及することは重要である。ある形式の文法的な意味だけを教えてそれで終わり、とするよりも、さらにその形式がどんな文脈でよく使われるか、を示すことは重要であり、かつ必要なことである?!浮皮工螆?chǎng)合、そのよく使われる文脈が「準(zhǔn)備」ないし「後始末」なのではないか。「よく使われる文脈」というのは文法の問(wèn)題ではない。とすると、「準(zhǔn)備」も「後始末」も文法用語(yǔ)ではないことになる。 「~ておく」の文法的な意味は 対象を変化させその結(jié)果の狀態(tài)を持続させることである。ここの「変化、結(jié)果、狀態(tài)、持続」ということばはアスペクトに関する語(yǔ)である。そして、これはアスペクト的な規(guī)定の仕方である?!浮皮工违ⅴ攻讠鹊膜室馕钉悉长ΔいΔ长趣扦ⅳ搿!浮皮工我馕钉握归_(kāi)はアスペクト的な意味から出立すべきである。 「~ておく」と「~てある」の意味に関しては、設(shè)置動(dòng)詞がキーワードになる。このカテゴリーは動(dòng)詞のごく一部に関わるものであるが、「~ておく」「~てある」の意味を理解するには絶対に必要な概念である。文法用語(yǔ)は必要に応じて設(shè)けられるものである。たとえメンバーが1つでも、必要なら立てられる。「だ」はメンバーが1つだけの指定詞である。
     
    推薦日語(yǔ)學(xué)習(xí)資料:《新日本語(yǔ)教程初級(jí)》第1冊(cè)按照日語(yǔ)能力考試4級(jí)即N5水平的出題要求編寫(xiě)。全書(shū)通過(guò)介紹主人公王海文去日本進(jìn)修實(shí)習(xí)的故事,圍繞小王在日本的工作、學(xué)習(xí)和生活的情況,介紹日本的文化和風(fēng)土人情。
    日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點(diǎn)擊日本留學(xué)網(wǎng)考試頻道可以訪問(wèn)《「~ておく」の意味再考》的相關(guān)學(xué)習(xí)內(nèi)容。