「つまらない」「もったいない」の様態(tài)の形は?

字號:


     
    「つまらない」「もったいない」の様態(tài)の形は? 吉川 武時
    2007.6.15 は形容詞の語幹に付く。( おいしい → おいしそう )
    出來上がったものは形容動詞となる。( おいしそうな )
    単獨の「ない」は「そう」を付ける前に「さ」を入れて「なさそう」となる。同様に「よい」は「よさそう」となる。 「さ」なし 「さ」入れ つまらなそう 197,000 つまらなさそう 65,000 つまらなそうな 56,000 つならなさそうな 15,400 もったいなそう 1,220 もったいなさそう 2,910 もったいなそうな 993 もったいなさそうな 1,040 「つまらない」では「さ」なしが多いが、「もったいない」では「さ」入れが多い。 [2007.6.13 Google 調(diào)べ]
    問題は「つまらない」「もったいない」のような「~ない」で終わる語である。「つまらない」は動詞「つまる」の否定形と同形であるが、意味はそれとは全く異なる。これは一つの形容詞と考えられる。それで、「つまらない」の様態(tài)の形は「つまらなそう」となる。
    ところが、「つまらなそう」と「さ」を入れる形もある。それで「どちらが正しいのか」とか「どちらがよく使われているのか」という質(zhì)問を受けることがある。これはどちらも使われており、どちらも正しい、と言わざるをえない。
    どちらがよく使われているかを調(diào)べるには Google を使うのがよい。それで、検索してみた結(jié)果が初めに掲げた表である。 なぜ二つの形が使われているのか 先に述べたように「つまらない」は一つの形容詞と考えられるから、「つまらなそう」となるのが規(guī)則に適っている。ところが、「~ない」という形を重視して「~なさそう」と言う人もいるわけだ。
    使う人の意識の差でどちらの言い方もされるのだ。 また、同じ人でも、どちらを使おうか、迷うことがあるかもしれない。それも、このような理由からである。
     
    日本小故事:日本有四大姓歷史悠久,這四大姓分別是:源,平,橘,藤原。日本天皇是沒有姓的,一般百姓在古時候也沒有。這四大姓是天皇給與的,稱之為賜姓。其中前三個姓是把皇族列為臣下的時候,天皇賜的。藤原氏是賜給中臣足?不比等父子的。但是一般都習慣稱為:“源,平,藤,橘四大姓”。
    日本留學網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點擊日本留學網(wǎng)考試頻道可以訪問《「つまらない」「もったいない」の様態(tài)の形は?》的相關(guān)學習內(nèi)容。