前書き 日本語の原因表現(xiàn)は豊富多彩である。意味が近い表現(xiàn)もあれば,お互いに置き換えない表現(xiàn)もある.この使い方の區(qū)別があるのは、日本語の中での主観的な表現(xiàn)と客観的な表現(xiàn)がはっきりしているからだ。と同時(shí)に修辭色彩の違いも含まれている。中國語の中で、原因表現(xiàn)は含みがあり、內(nèi)に秘める。中國の日本語學(xué)習(xí)者が時(shí)々原因表現(xiàn)を入り混じて區(qū)別がつかないのが普遍である。 中日両國の原因表現(xiàn)の異同を比較することは,日本語を勉強(qiáng)するのに大いに役に立つだろう。 本論 日本語の原因表現(xiàn)は次のように分けられている。 一、格助詞 1、“で”は客観的な原因を示す。 ① 病気で一週間學(xué)校を休んだ。 因?yàn)樯∠驅(qū)W校請(qǐng)了一個(gè)星期的假。 ② 家事で家を焼いてしまった。 因火災(zāi)房子燒掉了。 この場合には後の文は不可能、心理と體の狀態(tài)などの原因を表す言葉であるが、話し手の意志と命令を示してはいけない。 2、“に”は一時(shí)の感情、心理と生理現(xiàn)象などの原因を表している。 ① 課長は花子の失敗にひどく腹を立てた。 科長因花子的失敗很是生氣。 ② 私たちは酒に酔っ払いました。 我們喝醉了酒。 “に”は特に心理現(xiàn)象の原因を表す。 3、“から”は普遍起點(diǎn)性の原因を示し、消極の結(jié)果を引き出している。 ① 二人は小さいことから喧嘩になった。 兩個(gè)人因?yàn)橐稽c(diǎn)小事吵架了。 ② お酒の飲みすぎから體を壊してしまった。 因?yàn)轱嬀七^量搞壞了身體。 ③ 不注意から事故を起こしてしまった。 因?yàn)椴蛔⒁鈱?dǎo)致事故發(fā)生。 二、接続詞 1、“それで”は前の事柄を受けて、それに前の文の內(nèi)容を認(rèn)めた上で、“その理由で”という意味を表す。後の文は狀態(tài)表現(xiàn)が普通である。 ① 妹はこのごろ甘いものばかり食べています。それで太ってしまいました。 妹妹最近老是吃甜食,所以變胖了。 ② あの社長はなかなか頑固者らしい。それで周りの人間は困っているようだ。 那個(gè)社長相當(dāng)固執(zhí),所以周圍的人不知所措。 2、“そこで”は前の事柄を受けて場面を設(shè)定し、それに対する意志的行動(dòng)か、自然な成り行きを述べる場合に使われる。主に話し言葉で使う。 ① 電話のベルがなった。そこで、受話器をとった。 電話鈴響了,于是拿起了聽話筒。 ② あまり時(shí)間がない。そこで結(jié)論を急ごう。 沒時(shí)間了,所以快點(diǎn)下結(jié)論。 3、“だから”、“ですから”は前の事柄の當(dāng)然の結(jié)果として後の事柄が起こるという話し手の判斷を表す。 ① 田中さんは公務(wù)員だ。だから、不況のときも失業(yè)する心配がない。 田中是公務(wù)員。所以,即使不景氣時(shí)也不會(huì)擔(dān)心失業(yè)。 ② 日本では終身雇用制が普通だ。だから、みんな會(huì)社のために一生懸命働く。 在日本普遍是終身雇用制。所以,大家都為公司而拼命工作。 4、“したがって”は理由よりも結(jié)果を強(qiáng)調(diào)する。場合に用いられて、書き言葉に使われる硬い表現(xiàn)である。後の文に意志表現(xiàn)は使うことができない。 ① 日本の火山が多い。したがって、溫泉も多い。 日本的火上很多。所以,溫泉也就多了。 ② 過半數(shù)の人が賛成しました。したがって、この案は可決されました。 大多數(shù)人贊成,所以,這個(gè)方案可行。 三、接続助詞 1、“ばこそ”は“――からーーのだ。ほかの理由ではない”といいたいときに使う表現(xiàn)である。 ① 君の將來を考えればこそ、忠告するのだ。 正是因?yàn)榭紤]到你的將來,所以給與忠告。 ② 音楽があればこそ、こうして生きていく希望もわいてくる。 正是因?yàn)橛辛艘魳?,所以才有活下去的希望?2、“から”は話し手が主観的に認(rèn)めた理由、原因を表すもので、後の文の述語は意図、願(yuàn)望、命令などの主観的な表現(xiàn)が多い。 ① あした家でパーテイーをしますから、きてください。 因?yàn)槊魈旒依锱e行派對(duì),請(qǐng)過來。 ② 今日はお天気がよいから、遊びに行きましょう。 今天天氣不錯(cuò),去玩玩吧。 3、“ので”は因果関係で結(jié)ばれる二つの事柄が一般的に言って明らかな事実であるような場合にその原因、理由を表すのに用いる。 ① あしたは子供の日なので、學(xué)校は休みです。 因?yàn)槊魈焓呛⒆拥墓?jié)日,所以學(xué)校休息。 ② わがむす子もそのような年頃なので、嘆いたり、おこったりしないように日ごろから心がけるようにしている。 因?yàn)槲壹覂鹤右彩悄菢拥哪昙o(jì),所以平日里就留意不要嘆氣,生氣等。 4、“て”は軽度の原因表現(xiàn)で,後の文は不可能と心理および體の狀態(tài)を示すもので、話し手の命令、意図などを表すものではない。 ① おくれてすみません。 遲到了,對(duì)不起。 ② 母の病気のことが心配して、眠れませんでした。 因?yàn)閾?dān)心母親的病,所以睡不著。 5、“し”は理由を重ねて言うときに使うもので、それのあらわす原因は“から”、“ので”ほど直接ではない。 ① 今日は仕事もあるし、雨も降っているし、ジョギングはやめよう。 今天又有工作,又下雨,就不要跑步了吧。 ② 今日は暇だし、天気もいいから、公園に行きましょう。 今天又有空。天氣又好,就去公園吧。 6、“ものだから”、“ことだから”は“から”の補(bǔ)充だといえる?!挨猡韦坤椤堡蟼€(gè)人的な言い訳をいいたいときによく使う言い方である?!堡长趣坤椤堡显挙筏皮闻袛啶胃鶔嚖扦ⅳ?。 ① 今週は忙しかったもので、お返事するのがつい遅くなってしまいました。 因?yàn)檫@周太忙了,所以回信晚了。 ② 戦爭中のことだから、何が起こるかわからない。 因?yàn)槭菓?zhàn)爭時(shí)的事情,所以不明白發(fā)生了什么事。 四、原因慣用型 1、“ために”は普通ではない結(jié)果となった原因について言うのである。一般的な原因に使えば、文は不明になることがある。後の文は意志と請(qǐng)求を示すのに用いることができない。 ① 大雪のため、電車が遅れています。 大雪的緣故,電車遲到了。 ② おいしかったため、食べ過ぎてしまった。 因?yàn)楹贸?,吃過頭了。 2、“ばかりに”は“そんなことは原因で、予想外の悪い結(jié)果となってしまった“といいたいときに使われている。後の文は話し手の遺憾と後悔の気持ちを表すことが多い。 ① コンピューターの知識(shí)がないばかりに、社內(nèi)の希望の課にいけなかった。 因?yàn)闆]有計(jì)算機(jī)的知識(shí),所以沒能去公司內(nèi)希望去的科。 ② パスポートを取りに行ったが、はんこを忘れたばかりに、もらえなかった。 去取護(hù)照,因?yàn)橥鼛в≌?,所以沒拿到。 3、“だけに”は“――ので、當(dāng)然のことだが”といいたいときに用いられている。 ① 連休だけに、道路は行楽地へ向かう車でいっぱいだ。 因?yàn)檫B休,所以路上都是去游樂場的車。 ② 父は年をとっているだけに、病気をすると心配だ。 因?yàn)楦赣H上了年紀(jì),所以生病的話很擔(dān)心。 4、“につき”は“--という理由で”という意味を表すもので、常に通知、掲示といった場合に使われている。
||| ① 店內(nèi)改裝につき、しばらく休業(yè)いたします。 店內(nèi)重組,所以暫且休業(yè)。 ② 本日は祭日につき、休業(yè)。 今天是祭祀日,所以休業(yè)。 5、“おかげで”は”--の助けがあったので、よい結(jié)果となった”と感謝の気持ちで言うときに用いられている。 ① 彼が今朝電話をかけてきてくれたおかげで、遅刻しないですんだよ。 因?yàn)樗裉煸缟洗螂娫掃^來了,所以不會(huì)遲到。 6、“上は”は”--のだから當(dāng)然”と理由をいい、話す人の判斷、決意、勧めなどを言うときに使われている。 ① 社長は決斷した上は、われわれ社員はやるしかない。 既然社長都決定了,我們員工只有做了。 7、“こととて”は理由、根拠を示す、古いあらわし方である。 ① 世間知らずの若者のしたこととて、どうぞ許してやってください。 因?yàn)槭遣恢狼榈哪贻p人干的,就請(qǐng)?jiān)彴伞?8、“とあって”は“――のでーーだ”という観察などを言いたい時(shí)に使われていて、後の文は話し手の見えた特殊の狀況を示すことが多い。 ① 外國へ行くのは初めてとあって、會(huì)員たちはみんな興奮していた。 因?yàn)槭浅醮稳ネ鈬?,所以員工們都很興奮。 9、“によって”は客観的に理由、原因を示すので、書き言葉に用いることがある。 ① この店は一昨年からの不景気によって、ついに閉めることとなった。 這個(gè)店因?yàn)槿ツ甑牟痪皻?,最終導(dǎo)致關(guān)閉。 10、“ゆえに”、“ゆえの”は原因、理由などの意味を表すもので、後の文は消極の結(jié)果が多い。 ① 円高の故、今年の夏休みに海外に出かけた人々は例年よりおおかった。 因?yàn)槿赵担越衲晔罴偃ズM獾娜吮韧甓唷?11、“せいで、せいか、せいだ”は”--の原因で、悪い結(jié)果となった”といいたいときの言い方である。 ① 兄さんは今日晩御飯をぜんぜん食べなかったのは病気のせいだと思う。 哥哥今天晚上一點(diǎn)都沒吃是因?yàn)椴〉木壒拾伞?12、“だけあって”は”その才能や身分に憂さわしくーーだ‘と感じたり、ほめたりするときの言い方である。 ① 書法ができるだけあって、一等賞を手に入れる。 正是因?yàn)闀?huì)書法,才拿到一等獎(jiǎng)。 五、以上は原因表現(xiàn)を初歩的に検討したが、次は常にいくつかの誤用しやすい表し方を簡単説明したい。 1、“から”と“ので” 文が伝達(dá)する內(nèi)容は三つに分けられる。それは①話し手自身の領(lǐng)域;②話し手と聞き手共有の外部領(lǐng)域;③話し手と聞き手の外の客観領(lǐng)域?!堡椤堡蚴工Δ?、伝達(dá)する內(nèi)容は上の三つの內(nèi)容を含める。でも、”から”の主要な機(jī)能は新しい情報(bào)を話し手と聞き手の共有の領(lǐng)域に輸送する。だから、”から”は會(huì)話によく使われている。 “ので”は話し手と聞き手の情報(bào)領(lǐng)域の客観事実を表すほかに、多數(shù)は話し手自身の體験と認(rèn)識(shí)を表現(xiàn)する.話し手と聞き手の共有領(lǐng)域を表すことができない。だから、”ので”は會(huì)話の中に使われることが少なくて、隨筆、腳本の中で使う。 ① 熱いお湯が沸いているから、飲みませんか。 水開了,喝嗎? ② 私は両親に死に分かれましたので、親類の家の世話になりたいと思ってでてきました。 我因?yàn)槭チ烁改鸽p親,想得到親戚家的幫助就出來了。 “ので”を使う第二の場合は前の文は話してが周りの事柄の認(rèn)識(shí)を表して、後の文は話し手の體験する行為と認(rèn)識(shí)などの情況である。 2、“ばかりに”と“だけに” “ばかりに”は一般的に”そんなことは原因で、予想外の悪い結(jié)果となってしまった“といいた鋳物で、あとの文は話してが結(jié)果狀態(tài)の中にいて、遺憾と後悔などの気持ちを表す?!堡工毪膜猡辍堡胜嗓我庵兢虮憩F(xiàn)する文は出てくることができない。 “だけに”は”--ので、當(dāng)然のことだが”といいたいときに使われている。そして、前の文はある理由を表現(xiàn)する事実であるが、後の文は”前と相応する能力、価値を表す”という當(dāng)たり前の評(píng)価と判斷を表す。 ① 働きがないばかりに、周りの人に馬鹿にされている。 就是因?yàn)闆]有工作,才被周圍人看不起。 ② さすがスピーチ大會(huì)で優(yōu)勝した李さんだけのことはある。今日のパーテイ -のスピーチもとても上手だった。 真不愧是在演講大會(huì)上獲勝的小李啊。今天派對(duì)上的演講同樣精彩。 3、“それで”と“そこで” “それで”は前の事柄を受けて、”その理由”という意味を表すもので、前の內(nèi)容を認(rèn)めた上で次に述べるべき事柄を展開させるときに使う接続語である。 “そこで”はある場面を設(shè)定して、その場面に対処するために起こす意志的行動(dòng)か、その結(jié)果おのずと落ち著く狀態(tài)を述べる場合に使われる。 ① きのうのばん熱が出て、それで今日は學(xué)校を休んだ。 昨天晚上我發(fā)燒了,所以今天請(qǐng)假?zèng)]上學(xué)。 ② 今度の事件ではかなりの被害が出ています。そこで、ひとつ皆さんにご相談があるのですが。 在這次事故中受害非常嚴(yán)重。為此,想和大家商量一下。 終わりに 日本語と比べると、中國語の原因表現(xiàn)含みがあり、內(nèi)に秘めている。だから、中日両國の言語の原因表現(xiàn)上の異同を比較することは、中國の學(xué)生にとって日本語を勉強(qiáng)するのに、大いに役立つのである。 文獻(xiàn) 1 日本語通論 崔鑾 大連理工大學(xué)出版社 2 接續(xù)的表現(xiàn) 橫林宙世 荒竹出版 下村彰子 3 日語語法表現(xiàn)辨析 孫滿緒 世界圖書出版公司 4 日語疑難通 劉金劍主編 大連理工大學(xué)出版社 5 日語接續(xù)詞例解詞典 李晶編著 外語教學(xué)與研究出版社 6 日語句型標(biāo)準(zhǔn)表達(dá) 喬國鈞等編著 大連理工大學(xué)出版社
日語知識(shí)點(diǎn):全稱日本語,是日本國的官方語言。語言系屬有爭議,有人認(rèn)為可劃入阿爾泰語系,也有學(xué)者認(rèn)為是扶余語系,也有日本學(xué)者認(rèn)為是孤立語言(有些日本學(xué)者繼而提出韓日-琉球語族的概念、并認(rèn)為日語從屬之)或日本語系。
日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點(diǎn)擊日本留學(xué)網(wǎng)考試頻道可以訪問《日本語的原因表現(xiàn)》的相關(guān)學(xué)習(xí)內(nèi)容。

