目次
摘要、關(guān)鍵詞
要旨、キーワード
前書き
本論
(一) 接続詞
(1)「が」
(2)「けれども」
(3)「しかし」「しかしながら」の區(qū)別
(二) 接続助詞
(1)譲歩関係の接続助詞
(a)「ても」
(b)「たって」
(c)「とも」
(2)転換関係の接続助詞
(a)「が」
(b)「けれども」「が」の區(qū)別
(c)「ながら(も)」
(d)「~つつ、~つつも」
(e)「のに」
(三) 逆説を表わす機能語と慣用型
(1) 「くせに」と接続助詞「のに」は違う場合
(2)「といっても」
(3)「からといって」
(4)「といえども」
(5)「とはいえ」
(6)「にもかかわらず」
(7)「にしろ/にせよ」
(8)「と思いきや」
結(jié)び
文獻
日本語の逆態(tài)接続について
前書き
日本語の中で文と文との接続方式がだいたい三種類に分けられる。それは単純接続、順態(tài)接続、逆態(tài)接続である。逆態(tài)接続とは後の事柄が、前の事柄にとって矛盾、対立する意味を表わす。逆態(tài)接続には譲歩関係と転換関係が含められている。前者は未然であるが、後者は已然である。
逆態(tài)接続は日本語の表現(xiàn)の重要な構(gòu)成部分である。また、日本語が言語構(gòu)造の上で「粘著語」に屬して、単語と単語、前文と後文、ないし、章節(jié)と章節(jié)の接続がきわめて重要である。日本語の逆態(tài)接続は中國語よりわりあいに複雑であり、中國の學生が日本語を勉強する難點の一つでもあると言えよう。
本論
日本語の逆態(tài)接続の表現(xiàn)は豊富多彩である。おもに(1) 接続詞(2) 接続助詞(3) いくつかの逆態(tài)接続を示す機能語と慣用型を通じて表わすのだ。上に述べた表現(xiàn)は意義の上で、お互いに置換できるものもあれば、置換できないものもある。その中では、ある獨特な修辭色彩、特殊な用法を持っているからだ。
「接続助詞」と「接続詞」は働きの上から言えば同じであるが、前者は文の末にあり、後者は文の前にあるということである。また、形式から言えば、前者は他の語に付屬しており、後者は獨立している。従って、「彼女はなかなかの美人であるが、しかし、愛嬌がない?!工巍袱工锨罢撙坤?、「彼女はなかなかの美人である。が、しかし、愛嬌がない?!工巍袱工厢嵴撙趣いΔ长趣摔胜搿?BR> 「が」「けれども」は接続詞であり、接続助詞としても用いられている。
(一)まず、逆態(tài)意味の接続詞について、いくつかの例を挙げよう。
(1 ) 「が」:1.外観はりっぱだ。が、內(nèi)容が意外によくない。
譯:外觀很美觀。但是,內(nèi)容卻意想不到地不好。
(2 ) 「けれども」:2.間違いはあるまい。けれども念のために調(diào)べてみた。
譯:沒有錯誤。但是為了慎重起見檢查看看。
(3 ) 「しかし」と「しかしながら」
3.手紙を出した。しかし返事は來なかった。
譯:信我發(fā)出去了,但是沒有回音。
4.そのニュースを聞いて皆泣いた。しかし私は涙が出なかった。
譯:聽到這一消息,大家都哭了。然而我卻沒有流淚。
5.彼の計畫は思いつきとしてはすばらしいと思います。しかしながら、実現(xiàn)は不可能です。
譯:我認為他的計劃設(shè)想是不錯的,但是,就是不可能實現(xiàn)。
6.彼女のしたことは法律の上では決して許されない。しかしながら、人道的には同情の余地が十分ある。
譯:她的做法在法律上是絕不允許的,但是,從人道主義的角度去考慮還是有值得同情的一面。
「しかし」は後文で現(xiàn)われた事態(tài)が前文から予想される結(jié)果とは違う。書面語の表現(xiàn)方式である??谡Zでは、討論會、講演などの厳粛な場合で使う?!袱筏筏胜椤埂袱筏贰工韦瑜Δ恕⑼敢馕钉虮恧铯拐Zでも、その使われる文章によって使い分けをしなければならない?!袱筏筏胜椤工蠒嬲Z調(diào)が重々しい。厳粛な會話、あるいは文章に使う。とりわけ、ロジック推理の文章に使う。
(二)日本語の中では、逆態(tài)接続を示す接続助詞はたくさんがある。
(1) 譲歩関係の接続助詞
(a)「ても」は動詞、形容詞、助動詞連用形の後に続く。文章にも會話にも使ってもいい。
Ⅰ仮定の譲歩條件を表わす。ある條件が存在すれば、後項は述べた結(jié)果がまだ発生した。
7.たとえ小さくても、質(zhì)は上等だ。
譯:就算是小,質(zhì)量也是上乘的。
Ⅱ既定の逆接條件を表わす。前項はある既定條件をもって、後項は前項と相矛盾の事項を述べる。
8.花子は眼を閉じても頭は冴えるばかりであった。
譯:花子就是閉上眼睛,腦子也還是清醒的。
Ⅲ無條件の條件を表わす。前項の條件は変わっても、後項は変わっていない客観現(xiàn)象だ。
9.平行線はいくら長く引いても交わらない。
譯:平行線不論延伸多長,也不相交。
(b)「たって」の接続方法と意味はだいたい「ても」と同じである。一般的に自由な會話に使う。
10.冬になったって、雪は降らない。
譯:即使到冬天也不下雪。
(c) ある時、文語助詞「とも」は現(xiàn)代の文章では現(xiàn)われる。動詞、動詞型助動詞未然形+う(よう) の後、形容詞、形容詞型助動詞連用形の後に続く。文法の意味からと言えば、「ても」と同じである。
11.たといどんなことが起ろうとも、決して聲を出すのではないぞ。
譯:不管發(fā)生什么事,都不準出聲呀!
|||
(2) 転換関係の接続助詞
(a)「が」
用言、助動詞の終止形の後に続く。前に述べたことを受けて、あとに述べることが前に述べたことと逆の関係にあることを表わす。
12.九月になりましたが、まだ毎日暑いです。
譯:雖說到了9月份,每天還是很熱。
13.この部屋はきれいですが、狹いです。
譯:這個房間很漂亮,但是有點窄。
14.読み方を辭書で調(diào)べたが、わからなかった。
譯:雖然查了字典,但還是不明白讀法。
15.雨が降っていますが、試合は始まりました。
譯:雖然下著雨,比賽還是開始了。
ときには、後ろの文を省略して、不安や軽い感動を表わすことがある。
16.あの人と一日でも早く結(jié)婚したいんですが。
譯:希望和他盡快結(jié)婚,然而……
(b)「けれども」「が」の區(qū)別
17.毎晩、9時に寢ますけれども、いつも眠いです。
譯:雖然每晚9點就睡覺了,但是(白天)總是想睡覺。
18.ほしいけれど、お金がないから買えません。
譯:雖然想要,但是因為沒有錢買不起。
19.足が少し痛みますけれども、すぐ練習をしています。
譯:雖然腳有點疼,但是仍然堅持練習。
「が」「けれども」のように、同じ意味を表わす語であるが、區(qū)別がある?!袱堡欷嗓狻工峡谡Zでは、「けれど」「けど」「けども」の省略した形である。
「けれども」と「が」は用法、意味から言えば、互いに置換することができる。それにもかかわらず、「けれども」は逆態(tài)接続の話しぶりがもっと強烈だ。
文章では、「が」をよく使うが、會話では、「けれども」をよく使う。男の子は「が」を使うことが多い。女の子は「けれども」を使うことが多い。
(c)「ながら(も)」
動詞の連用形/形容詞の現(xiàn)在形+ながら/形容動詞(+であり)/名詞(+であり) に続く。上の事柄と下の事柄とが矛盾する関係にある意味を表わす。
20.ゆっくりながらも作業(yè)は少しずつ進んでいる。
譯:雖然慢了點,但是工作一點兒一點兒在推進。
21.狹いながらもようやく自分の持ち家を手に入れることができた。
譯:雖然窄了一點,但是終于有了自己的家了。
(d)「~つつ、~つつも」
動詞の連用形+つつ。相反する二つの動作、作用を結(jié)びつけて言う時に使う。話す手の反省、後悔の気持ちを表わす場合に使うことが多い。
22.悪いと知りつつ、友達の宿題の答えを書いてそのまま出してしまった。
譯:雖然知道這樣做不好,但還是照抄了朋友作業(yè)的答案交了上去。
23. 毎日お返事を書かなければと思いつつも、今日まで日がたってしまいました。
譯:每天惦記著得給您回信,但卻一直拖到了今天。
(e)「のに」
用言、助動詞の連體形の後に続いて、前後文は異常、矛盾の関係を表わす。それに、意味內(nèi)容の対立する二つの事柄を意外、道理にそむくなどの気持ちをこめてつなぐという意味を表わす。
24.私がケーキをやったのに、だれも食べません。
譯:我做了蛋糕,卻沒有人來吃。
25.田中さんは暑いのに、まどを開けないで勉強しています。
譯:雖然很熱,可田中卻不開窗地學習。
26.山田さんに會いに行ったのに、會えなくて殘念でした。
譯:我去見山田,卻沒能見到,真是遺憾。
27.何回も聞いたのに、覚えられない。
譯:聽了許多遍,但仍然記不住。
28.もう時間なのに、會議はまだ始まらない。
譯:已經(jīng)到時間了,會議卻還沒開始。
ときには、句の末では、後文を省略して、非難、遺憾を示すことが多い。
29.あの人は遅いわね。5時に會おうと約束したのに。
譯:那人遲到了。明明約好5點見面的。
30.そんなこと言わなければよかったのに。
譯:要是沒說那話就好了。
|||
(三) 逆態(tài)接続の働きをはたす慣用型
(1)「くせに」と接続助詞「のに」は違う場合
「くせに」は悪い點を非難したい、軽蔑したりする気持ちや意外な気持ち、不満を表わす時に用いられる。
31.今度入社した人は、新人のくせにあいさつもしない。
譯:此次剛來公司的員工明知自己是新人卻連聲招呼都不打。
32.あの人はお金もないくせに、旅行ばかりしている。
譯:那人沒什么錢卻只知道外出旅行。
33.彼は通勤に20分かからない所に住んでいるくせに、遅刻が多い。
譯:他就住在通勤只需要花20分鐘的地方,卻總是遲到。
「くせに」と「のに」はある時、互いに置換することができるが、區(qū)別も存在する?!袱护恕工悉猡盲葟姢し请yを示す。「のに」は軽蔑、不満など意味がないのである。
「くせに」はたまに「體言+の」の後に続く。
34.子供のくせに大人のまねをしている。
譯:一個小孩子,卻模仿什么大人。
「のに」は異常、思いも寄らない意味を表わす。「くせに」はその意味がない。
35.昨夜はあんな大嵐だったのに、今朝はこんなによく晴れました。
譯:昨晚下了那么大的暴雨,今天早晨卻是晴空萬里。
「のに」 は自然現(xiàn)象、あるいは無生命の事物が主語である場合に使う?!袱护恕工悉饯螆龊悉擞盲い毪长趣扦胜?。
36.もう四月なのにまだこんな寒い
譯:都4月了,還這么冷。(自然現(xiàn)象)
「のに」は前後文で同じない主語の場合にも使うことができる。「くせに」は同じ主語の場合だけに使われている。
37.もう一時間も待っているのに、先生はまだいらっしゃらない。
譯:都等一個多鐘頭了,可先生還不來。
(2)「といっても」
「~から期待されるものと違って、実はこうだ」と説明をする時の言い方。後ろは話す手の判斷及び意見のセンテンスに続くことが多い。
38.入學金は高いといっても払えない額ではなかった。
譯:學費雖貴,但并沒有高到付不起的程度。
(3)「からといって」
「~は確かであるが、後項の成立の理由にはならない」という意味を表わす。後項は「~わけではない、~とは限らない、~というわけではない」のような程度否定句に続く。話す手の判斷、評論を表わす。
39.大學を出たからといって、必ずしも教養(yǎng)があるとはいえない。
譯:雖說已是大學畢業(yè)了,但其素質(zhì)卻未必高。
(4)「といえども」
特別な立場の人や物や場合などを取り上げ、「~だが、それでも」と言う時に用いられる。
40.祖父は88歳といえども、まだまだやる気十分だ。
譯:祖父雖已88歲,但他仍然干勁十足。
(5)「とはいえ」
「~」という事実から受ける印象や特徴の一部を否定して実際のこと説明する表現(xiàn)である。後項は大部分が話す手の意見、判斷などを表わす。
41.梅雨が明けたとはいえ、朝夕は涼しくて少し寒いくらいだ。
譯:雖已出梅,但早晚涼的還有幾分寒意。
(6)「にもかかわらず」
名詞/普通形(形容動詞と名詞は「である」形。ただし、「である」がない場合もある)+にもかかわらず?!竳の事実から予想されることとは違った結(jié)果になる」と言いたい時に使う。
42.耳が不自由というハンディキャップがあるにもかかわらず、彼は優(yōu)秀な成績で大學を卒業(yè)した。
譯:雖然耳朵有障礙,但他還是以優(yōu)異的成績從大學畢業(yè)了。
43.あれだけ多くの人がいたにもかかわらず、犯人の顔を見た人は一人もいなかった。
譯:那么多的人在現(xiàn)場,卻沒有一個人能認出犯人來。
(7)「にしろ/にせよ」
名詞/普通形(形容動詞と名詞は「である」形。ただし、「である」がない場合もある)+にしろ/にせよ。「~のは分かるが、しかし~」と言いたい時に使う。この文型は話す手の意見、疑問及び受ける方法がない気持ちを表わす。話す手の非難、判斷あるいは評価する場合に使う。
44.今度の事件とは関係がなかったにしろ、あのグループの人たちが危ないことをしているのは確かだ。
譯:盡管與此次事件毫無關(guān)系,但毫無疑問那伙人的所為是危險的。
45.Aさんほどではないにせよ、Bさんだって時々遅れてくる。
譯:盡管沒有A那么嚴重,B也時不時地遲到。
(8)「と思いきや」
「普通に予想すると~だが、この場合は~ではなかった」と意外な気持ちを表わす。論文にも公文書にも用いられていない。
46.父は頑固だから兄に結(jié)婚には反対するかと思いきや、何も言わずに賛成した。
譯:父親很是固執(zhí),本以為他會反對哥哥的婚事,哪曾想他什么也沒說就首肯了。
47.父親が大酒飲みだったから、彼もどんなにたくさん飲むのだろうと思いきや、一滴も飲めないんだそうだ。
譯:父親非常能喝酒,本以為他會痛飲一場,不料卻是滴酒未沾。
結(jié)び
日本語では、逆態(tài)接続は表現(xiàn)方式の重要な構(gòu)成部分であるばかりでなく、日本語の表現(xiàn)の特徴の一つだと思われる。中國語の逆態(tài)接続の表し方よりは日本語のほうがわりあいに複雑なのである。これらの逆態(tài)接続の表し方はときには、お互いに置き換えることができるし、ときには、それぞれ獨自の使い方が見られている。したがって、外國人が日本語を習う時は、逆態(tài)接続を表わす表現(xiàn)の形式と意味を究明することが必要だし、その類意表現(xiàn)の異同を弁別することが大切である。
日語知識點:日語中主要有3種時態(tài):過去時、現(xiàn)在時、將來時。其中,現(xiàn)在時和將來時沒有明顯的時態(tài)標記(即都采用動詞原形),要靠動詞的種類和上下文的關(guān)系區(qū)別。因此,從形態(tài)上說,我們也可以認為日語的時態(tài)分為過去時和非過去時兩種。
日本留學網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點擊日本留學網(wǎng)考試頻道可以訪問《關(guān)于日語的逆態(tài)接續(xù)》的相關(guān)學習內(nèi)容。