「かわいそう」をめぐって

字號(hào):


     
    「かわいそう」をめぐって 吉川 武時(shí) 洪水で家をなくしたり肉親をなくしたりした人のことを「かわいそうだね」と言ったら、學(xué)生に「なぜですか」と言われた。いくら価値観の異なる國から來た學(xué)生でも、家や肉親をなくした人のことを「かわいそう」と思わない者はいないはずだ。「そうですね」という反応を予想していたのに、「なぜですか」と言われて、すごくとまどった。
學(xué)生は伝聞の「そう」と様態(tài)の「そう」を習(xí)う。伝聞の「そう」とは「雨が降るそうだ」の「そう」のことである。様態(tài)の「そう」とは「雨が降りそうだ」の「そう」のことである。前者は敘述形に付く。後者は動(dòng)詞の連用形に、形容詞、形容動(dòng)詞の語幹に付に付き、全體で一種の形容動(dòng)詞となる。 伝聞 雨が降るそうだ 敘述形に付く 様態(tài) 雨が降りそうだ 動(dòng)詞の連用形に付く
    形容詞・形容動(dòng)詞の語幹に付く 動(dòng)詞に付いた場合は予測、切迫、未発などの意味になる。 「そう」が形容詞に付いたときの意味が本來「様態(tài)」と言われるものである。 おいしい おいしそうだ 悲しい 悲しそうだ 丈夫だ 丈夫そうだ 「おいしそうだ」は「おいしいように見える」、「悲しそうだ」は「悲しいように見える」という意味である。これらはみな「~ように見える」と言い替えられる。これが本來の「様態(tài)」の意味である。
學(xué)生は分析能力にすぐれている。「かわいそうだ」は「かわいい」に「そう」の付いたものと分析する。そして、「かわいそうだ」は「かわいいように見える」 という意味と解釈する。これはごく當(dāng)然のことである。だから、家や肉親を失った人のことがどうして「かわいいように見える」のか不思議に思って「なぜですか」と聞いたのだ。學(xué)生が「なぜですか」と質(zhì)問する理由が分かった。 「かわいそうだ」を「かわいい」に「そう」の付いたものと分析してはならない。我々日本語ネイティブも幼いころ「かわいそうだ」がどうして「哀れな」という意味になるのか、不思議に思ったに違いないが、もう忘れてしまっている。このように、類推すると失敗してしまうような語は他にもあるだろう。  
    日語知識(shí)點(diǎn):日語(日本語:平假名にほんご,片假名ニホンゴ,羅馬音nippon go),簡稱日語、日文,是一種主要為日本列島上大和民族所使用的語言,是日本的官方語言。 日文書寫
    日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點(diǎn)擊日本留學(xué)網(wǎng)考試頻道可以訪問《「かわいそう」をめぐって》的相關(guān)學(xué)習(xí)內(nèi)容。