體A は (私に) 體C を くれます/くださいます。
體言A給我/我方人員體言C(物)。
在此句中體言A是授予方,「私」是接受方,而體言C是授受雙方給予與接受所涉及的具體的物。「は」在句中提示授予方,「に」在句中提示接受方「私」,即后項授受動作所涉及的對象。如結(jié)句動詞用「くれる」,表示體言A的地位與「私」相同;或表示體言A的地位低于「私」。
用「くださる」,表示體言A的地位高于「私」。(「くださる」是個不規(guī)則的五
段他動詞,其ます形是「ください」)。
例: 張さんは(私 に)ケーキをくれました。
學(xué)生たちは(私 に)花をくれました。
部長さんは(私 に)給料をくださいました。
覚えてください:A.若在句中是跟別人提起自己家人,即所涉及的授受雙方是自己家人時,無論地位高低,只用「くれる」。B.在以「くれる/くださる」結(jié)句的授受動詞句中,接受方只可是「私」。(因是第一人稱,故有時可省略)。
前接動詞て形,表示某人為我做某事。
體A は (私に)(體C を) 動詞の「て形」 てくれます/てくださいます。
體言A為我/我方人員做某事。
在此句中體言A是動作的發(fā)出方,「私」是動作的接受方,而后項動詞(て形)是授受雙方動作發(fā)出與動作接受所涉及的具體動作。「は」在句中提示動作的發(fā)出方,「に」在句中提示動作的接受方「私」,即后項動作所受益的對象。
結(jié)句補助動詞用「てくれる」,表示體言A的地位與「私」相同;或表示體言A的地位低于「私」。
用「てくださる」,表示體言A的地位高于「私」。(「てくださる」是個不規(guī)則的
五段補助他動詞,其ます形是「てください」)。
例: 陳さんは(私 に)自転車を修理してくれました。
息子は(私 に)家事を手伝ってくれました。
先生は(私 に)この辭書を貸してくださいました。
覚えてください:A.若在句中是跟別人提起自己家人,即所動作涉及的授受雙方是自己家人時,要根據(jù)地位高低相應(yīng)地用上表示地位高低的授受補助動詞。B.在以「てくれる/てくださる」結(jié)句的授受補助動詞句中,接受方只可是「私」。(因是第一人稱,故有時可省略)。
練習(xí):
先週私は病気になりました。
みんな見舞いにきました。
―みんな見舞いに來てくれました。
Aさんが果物を買いました。
―Aさんが果物を買ってくれました。
Bがんが花を持ってきました。
―Bさんが花を持ってきてくれました。
Cさんが料理を作りました。
―Cさんが料理を作ってくれました。
Dさんが部屋を掃除しました。
―Dさんが部屋を掃除してくれました。
Eさんが洗濯しました。
―Eさんが洗濯してくれました。
昨日は私の誕生日でした。
Aさんがケーキを買いました。
―Aさんがケーキを買ってくれました。
Bさんがギターを弾きました。
―Bさんがギターを弾いてくれました。
Cさんが歌を歌いました。
―Cさんが歌を歌ってくれました。
Dさんが寫真を撮りました。
―Dさんが寫真を撮ってくれました。
日語知識點:日語在語匯方面,除了自古傳下來的和語外,還有中國傳入的漢字詞。近來由各國傳入的外來語的比例也逐漸增加。在對人表現(xiàn)上,日語顯得極富變化,不單有口語和書面語的區(qū)別,還有普通和鄭重、男與女、老與少等的區(qū)別,以及發(fā)達的敬語體系。而在方言的部份,以日本東部及西部兩者間的差異較大,稱為關(guān)東方言和關(guān)西方言。此外,對于失聰者,有對應(yīng)日語文法及音韻系統(tǒng)的日本手語存在。
日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點擊日本留學(xué)網(wǎng)考試頻道可以訪問《體A は (私に) 體C を くれます/くださいます?!返南嚓P(guān)學(xué)習(xí)內(nèi)容。
體言A給我/我方人員體言C(物)。
在此句中體言A是授予方,「私」是接受方,而體言C是授受雙方給予與接受所涉及的具體的物。「は」在句中提示授予方,「に」在句中提示接受方「私」,即后項授受動作所涉及的對象。如結(jié)句動詞用「くれる」,表示體言A的地位與「私」相同;或表示體言A的地位低于「私」。
用「くださる」,表示體言A的地位高于「私」。(「くださる」是個不規(guī)則的五
段他動詞,其ます形是「ください」)。
例: 張さんは(私 に)ケーキをくれました。
學(xué)生たちは(私 に)花をくれました。
部長さんは(私 に)給料をくださいました。
覚えてください:A.若在句中是跟別人提起自己家人,即所涉及的授受雙方是自己家人時,無論地位高低,只用「くれる」。B.在以「くれる/くださる」結(jié)句的授受動詞句中,接受方只可是「私」。(因是第一人稱,故有時可省略)。
前接動詞て形,表示某人為我做某事。
體A は (私に)(體C を) 動詞の「て形」 てくれます/てくださいます。
體言A為我/我方人員做某事。
在此句中體言A是動作的發(fā)出方,「私」是動作的接受方,而后項動詞(て形)是授受雙方動作發(fā)出與動作接受所涉及的具體動作。「は」在句中提示動作的發(fā)出方,「に」在句中提示動作的接受方「私」,即后項動作所受益的對象。
結(jié)句補助動詞用「てくれる」,表示體言A的地位與「私」相同;或表示體言A的地位低于「私」。
用「てくださる」,表示體言A的地位高于「私」。(「てくださる」是個不規(guī)則的
五段補助他動詞,其ます形是「てください」)。
例: 陳さんは(私 に)自転車を修理してくれました。
息子は(私 に)家事を手伝ってくれました。
先生は(私 に)この辭書を貸してくださいました。
覚えてください:A.若在句中是跟別人提起自己家人,即所動作涉及的授受雙方是自己家人時,要根據(jù)地位高低相應(yīng)地用上表示地位高低的授受補助動詞。B.在以「てくれる/てくださる」結(jié)句的授受補助動詞句中,接受方只可是「私」。(因是第一人稱,故有時可省略)。
練習(xí):
先週私は病気になりました。
みんな見舞いにきました。
―みんな見舞いに來てくれました。
Aさんが果物を買いました。
―Aさんが果物を買ってくれました。
Bがんが花を持ってきました。
―Bさんが花を持ってきてくれました。
Cさんが料理を作りました。
―Cさんが料理を作ってくれました。
Dさんが部屋を掃除しました。
―Dさんが部屋を掃除してくれました。
Eさんが洗濯しました。
―Eさんが洗濯してくれました。
昨日は私の誕生日でした。
Aさんがケーキを買いました。
―Aさんがケーキを買ってくれました。
Bさんがギターを弾きました。
―Bさんがギターを弾いてくれました。
Cさんが歌を歌いました。
―Cさんが歌を歌ってくれました。
Dさんが寫真を撮りました。
―Dさんが寫真を撮ってくれました。
日語知識點:日語在語匯方面,除了自古傳下來的和語外,還有中國傳入的漢字詞。近來由各國傳入的外來語的比例也逐漸增加。在對人表現(xiàn)上,日語顯得極富變化,不單有口語和書面語的區(qū)別,還有普通和鄭重、男與女、老與少等的區(qū)別,以及發(fā)達的敬語體系。而在方言的部份,以日本東部及西部兩者間的差異較大,稱為關(guān)東方言和關(guān)西方言。此外,對于失聰者,有對應(yīng)日語文法及音韻系統(tǒng)的日本手語存在。
日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點擊日本留學(xué)網(wǎng)考試頻道可以訪問《體A は (私に) 體C を くれます/くださいます?!返南嚓P(guān)學(xué)習(xí)內(nèi)容。