日語語法:體言と用言の連體形

字號(hào):


    ① 體言:基本形 → 體言Aの體言B
    在具體使用的時(shí)候,體言也可根據(jù)不同的時(shí)態(tài)和意義作為后項(xiàng)體言的修飾項(xiàng)。
    Ⅰ.現(xiàn)在・未來肯定時(shí):體言Aである 體言B(是體言A的體言B)
    Ⅱ.現(xiàn)在・未來否定時(shí):體言Aで(は)ない 體言B(不是體言A的體言B)
    Ⅲ.過去肯定時(shí):體言Aであった 體言B/體言Aだった 體言B(曾是體言A的體言B)
    Ⅳ.過去否定時(shí):體言Aで(は)なかった 體言B(曾不是體言A的體言B)
    ② 形容詞:基本形 → 形容詞の原型+體言
    在具體使用的時(shí)候,形容詞也可根據(jù)不同的時(shí)態(tài)和意義作為后項(xiàng)體言的定語。
    Ⅰ.現(xiàn)在・未來肯定時(shí):形容詞の原型 體言
    Ⅱ.現(xiàn)在・未來否定時(shí):形容詞の連用形ない 體言
    Ⅲ.過去肯定時(shí):形容詞の詞幹かった 體言
    Ⅳ.過去否定時(shí):形容詞の詞幹なかった 體言
    * 形容詞「いい」 → 在使用時(shí)(無論作為謂語部還是做定語),除了當(dāng)要表示現(xiàn)在.將來肯定時(shí)的時(shí)候使用原型「いい」之外,其他的三種時(shí)態(tài)都根據(jù)形容詞「よい」來進(jìn)行活用,即相應(yīng)地使用「よくない/よかった/よくなかった」
    ③ 形容動(dòng)詞:基本形 → 形容動(dòng)詞の詞幹な+體言
    在具體使用的時(shí)候,形容詞也可根據(jù)不同的時(shí)態(tài)和意義作為后項(xiàng)體言的定語。
    Ⅰ.現(xiàn)在・未來肯定時(shí):形容動(dòng)詞の詞幹な 體言/形容動(dòng)詞の詞幹である 體言
    Ⅱ.現(xiàn)在・未來否定時(shí):形容動(dòng)詞の詞幹で(は)ない 體言
    Ⅲ.過去肯定時(shí):形容動(dòng)詞の詞幹であった 體言/形容動(dòng)詞の詞幹だった 體言
    Ⅳ.過去否定時(shí):形容動(dòng)詞の詞幹で(は)なかった 體言
    ④ 動(dòng)詞:基本形 → 動(dòng)詞の原型+體言
    在具體使用的時(shí)候,動(dòng)詞也可根據(jù)不同的時(shí)態(tài)和意義作為后項(xiàng)體言的定語。
    * 一般時(shí)所表示的時(shí)態(tài)和意義就是以前我們學(xué)過的“動(dòng)詞の「ます形」+ます/ません/ました/ませんでした”結(jié)句的“現(xiàn)在時(shí)”動(dòng)詞句的時(shí)態(tài)和意義。
    Ⅰ.一般現(xiàn)在・未來肯定時(shí):(賓語を)動(dòng)詞の原型 體言
    Ⅱ.一般現(xiàn)在・未來否定時(shí):(賓語を)動(dòng)詞の未然形ない 體言
    Ⅲ.一般過去肯定時(shí):(賓語を)動(dòng)詞の「て形」た 體言
    Ⅳ.一般過去否定時(shí):(賓語を)動(dòng)詞の未然形なかった 體言
    * 正在進(jìn)行時(shí)表示的時(shí)態(tài)和意義就是以前我們學(xué)過的“動(dòng)詞の「て形」+ています/ていません/ていました/ていませんでした” 結(jié)句的“持續(xù)時(shí)”動(dòng)詞句的時(shí)態(tài)和意義。
    Ⅰ.現(xiàn)在・未來進(jìn)行時(shí)(肯定):(賓語を)動(dòng)詞の「て形」ている 體言
    Ⅱ.現(xiàn)在・未來進(jìn)行時(shí)(否定):(賓語を)動(dòng)詞の「て形」ていない 體言
    Ⅲ.過去進(jìn)行時(shí)(肯定):(賓語を)動(dòng)詞の「て形」ていた 體言
    Ⅳ.過去進(jìn)行時(shí)(否定):(賓語を)動(dòng)詞の「て形」ていなかった 體言
    覚えてください:
    Ⅰ.無論動(dòng)詞在句子中充當(dāng)謂語部分還是充當(dāng)后項(xiàng)體言的修飾定語,如果動(dòng)詞是他動(dòng)詞的話,一般都不可省略起前項(xiàng)的“賓語を”。(除了在上下文賓語一致或賓語是說話人與聽話人都明白的情況下可省略)。
    Ⅱ.動(dòng)詞作為句中的修飾定語的時(shí)候,一般在主句的大主語后用助詞「は」提示,而在定語從句中的小主語(與充當(dāng)修飾成分的動(dòng)詞相關(guān)的動(dòng)作主體)后用助詞「が」提示。
    例:これは子供が読みます。+本です。―これは子供が読む本だ。
    これは日本で買いました。+カメラ。―これは日本で買ったカメラだ。
    あのセーターを著ています。+人はリーさんです。
    ―あのセーターを著ている人はリーさんである。
    あのめがねをかけています。+人はリーさんです。
    ―あのめがねをかけている人はリーさんである。
    忙しくて、映畫を見ます。+時(shí)間はありません。
    ―忙しくて、映畫を見る時(shí)間はない。
    忙しくて、子供と遊びます。+時(shí)間はありません。
    ―忙しくて、子供と遊ぶ時(shí)間がない。
    日曜日リーさんは貸してくれました。+本を読みました。
    ―日曜日リーさんが貸してくれた本を読んだ。
    晝お母さんは作りました。+弁當(dāng)を食べました。
    ―晝お母さんが作った弁當(dāng)を食べた。
     
     
    日本小故事:日本有四大姓歷史悠久,這四大姓分別是:源,平,橘,藤原。日本天皇是沒有姓的,一般百姓在古時(shí)候也沒有。這四大姓是天皇給與的,稱之為賜姓。其中前三個(gè)姓是把皇族列為臣下的時(shí)候,天皇賜的。藤原氏是賜給中臣足?不比等父子的。但是一般都習(xí)慣稱為:“源,平,藤,橘四大姓”。
    日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點(diǎn)擊日本留學(xué)網(wǎng)考試頻道可以訪問《日語語法:體言と用言の連體形》的相關(guān)學(xué)習(xí)內(nèi)容。