001 *~間に/*~間は
名詞?。骸·?+ 間(は/が)
動(dòng)詞 :普通形 (一般動(dòng)詞は「ている」形) 間に(は)
形容詞:<イ形:ーい・ーくない> 間の+名詞
<ナ形:ーな・ーでない>
♪ 會(huì)話 ♪
李?。合壬㈤L(zhǎng)い間ご無(wú)沙汰し、誠(chéng)に申し訳ありませんでした。これはつまらないものですが、・・・。
恩師:ありがとう。せっかくだから遠(yuǎn)慮なく。それにしても、しばらく見(jiàn)ない間に、ずいぶんたくましくなったね。
李?。氦饯Δ扦工?日本の企業(yè)に勤めていると、何かと鍛えられますし、それに子供も生まれましたから。
♯ 解説 ♭
「~間」は期間を表します。動(dòng)作や狀態(tài)の継続中を表すので、狀態(tài)動(dòng)詞(ある・いる・できる・わかる・要る)を除けば、動(dòng)詞と接続するときは「ている」形、或いは「ない」形になります。
問(wèn)題は「~間」と「~間に」の違いですが、図のように「~間(は/が)」はその期間ずっと継続する動(dòng)作を、「~間に」はその期間內(nèi)に完了した動(dòng)作を表します。作文上の注意點(diǎn)としては、従屬節(jié)の主語(yǔ)は常に「が」で表しますから、異主語(yǔ)文の中では
「Aが~ている間に、Bは~する」の形を取ります.
§ 例文 §
1.私は夏休みの間、都會(huì)の喧噪を離れ、ずっとふるさとの実家で過(guò)ごした。
2.夏休みの間に、この原稿を書(shū)き上げたいと思っている。
3.「若い間の苦労は買(mǎi)ってでもせよ」とよく言われる。
4.私がしばらく留守にしている間に、泥棒が入った。
5.夫婦どちらも元?dú)荬书gはなんとかなるが、どちらか一方が病気で倒れたりしたら、わが家はお手上げになる。
★ 例題 ★
1) 鎮(zhèn)痛剤が(効く/効いている)間(に/は)まだよかったが、薬が切れる(時(shí)/と)、とたんに蟲(chóng)歯が疼き出した。
2) 私が二年ほど日本( )留學(xué)(する→ )間( )、上海の町並みは
答案:
1) 効いている(継続狀態(tài))/は/と(と&時(shí)→文型203)
2) に/している/に
日本百科小常識(shí):日本可能是世界上姓氏最多的國(guó)家,據(jù)說(shuō)數(shù)目可達(dá)12萬(wàn)左右。全體日本人都有姓氏是從1875年開(kāi)始的,在此之前只限一部分人有姓。日本人的姓用漢字表示。中國(guó)人的姓大部分是一個(gè)字,日本人的姓一般是由一至三個(gè)字組成,如“林”“佐藤”“佐久間”。“林”讀作“はやし”,“佐藤”讀作“さとう”,“佐久間”讀作“さくま”。也有的是幾種讀法并存,如“東”讀作“ひがし”、“あずま”,“新谷”讀作“しんたに”、“にいや”。
日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點(diǎn)擊日本留學(xué)網(wǎng)考試頻道可以訪問(wèn)《標(biāo)準(zhǔn)日本語(yǔ)學(xué)習(xí):日本語(yǔ)表現(xiàn)文型學(xué)習(xí)之一》的相關(guān)學(xué)習(xí)內(nèi)容。

