日語(yǔ)語(yǔ)法解析:似て非なる漢字,漢語(yǔ)

字號(hào):


    古代中國(guó)で誕生した「漢字」は、朝鮮半島やJAPAN列島にも伝播しました。中國(guó)も韓國(guó);朝鮮もJAPANも「漢字;漢語(yǔ)文化圏」と呼ばれるのですが、JAPANと韓國(guó);朝鮮で異なる漢字熟語(yǔ)も少なくありません。それで、JAPAN人の朝鮮語(yǔ)學(xué)習(xí)者、韓國(guó)・朝鮮人のJAPAN語(yǔ)學(xué)習(xí)者はお互いの漢字;漢語(yǔ)が実は非なるものでありながら、似ているために、間違ってしまうことがよくあります。
          朝鮮語(yǔ)話者によるJAPAN語(yǔ)文には、次のような誤用がよく見られます。正しく直すとどうなるでしょうか。漢語(yǔ)の部分に注意しながら考えてみてください。
          1.學(xué)院で熱心に工夫したので、大入に成功しました。
          2.私の食口は、父母様にお姉様、私に同生2人です。
          3.萬(wàn)若契約するなら、ここにサインして図章を押して下さい。
          4.外國(guó)の親舊に便紙を書きますから、郵票を磨錬しましょう。
          5.相対にきちんと人事をすることが、基本的な禮儀です。
          分かりましたか。答えは次のようになります?!鞘兢筏空Z(yǔ)句が正しいJAPAN語(yǔ)です。
          1.學(xué)院→予備校・學(xué)習(xí)塾、工夫→勉強(qiáng)、大入→大學(xué)入試、2.食口→家族、同生→弟・妹、3.萬(wàn)若→もし、図章→印鑑、4.親舊→友人、便紙→手紙、郵票→切手、磨錬→準(zhǔn)備、5.相対→相手、人事→挨拶
          これらの間違いは、朝鮮語(yǔ)の漢字熟語(yǔ)をそのままJAPAN語(yǔ)文の中で使ったために起きたものです。同じ漢字;漢語(yǔ)文化圏なので、お互いの言語(yǔ)が學(xué)び易い面もありますが、上述のような落とし穴もあるので注意しましょう。なお、2の「父母様」「お姉様」のような間違いについては、次回のコラムで取り上げます。
     
    日本百科小常識(shí):日本可能是世界上姓氏最多的國(guó)家,據(jù)說(shuō)數(shù)目可達(dá)12萬(wàn)左右。全體日本人都有姓氏是從1875年開始的,在此之前只限一部分人有姓。日本人的姓用漢字表示。中國(guó)人的姓大部分是一個(gè)字,日本人的姓一般是由一至三個(gè)字組成,如“林”“佐藤”“佐久間”。“林”讀作“はやし”,“佐藤”讀作“さとう”,“佐久間”讀作“さくま”。也有的是幾種讀法并存,如“東”讀作“ひがし”、“あずま”,“新谷”讀作“しんたに”、“にいや”。
    日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點(diǎn)擊日本留學(xué)網(wǎng)考試頻道可以訪問《日語(yǔ)語(yǔ)法解析:似て非なる漢字,漢語(yǔ)》的相關(guān)學(xué)習(xí)內(nèi)容。