日語語法解析:句読點の打ち方

字號:


    JAPAN語の文には、「句點(。)」と「読點(、)」があります。句點(読點)を書くことを「句點(読點)を打つ」と言います。
          句點の打ち方は、簡単です。文の終わりに打ちます。また、文の終わりには、必ず句點が必要です。
          一方、読點の使い方には、正式な規(guī)則はありません。読點は、文を書く人が、文が読みやすくなるように考えて打つものです。しかし、「自由に考えて使ってください」と言われても、どのように使えばいいのか、困ってしまいます。そこで、「読點を打つ場所」について、ごく簡単にまとめてみましょう。
          まず、短い文には、読點を打つ必要がありません。例えば、「これは鉛筆です?!工趣竸游飯@にパンダがいます?!工趣いΧ踏の膜稀⑵胀?、読點を打ちません。しかし、例1のような長い文には、読點を打ったほうが読みやすくなります。
          例1:それから図書館に行ったら田中さんがいたので一緒に宿題をしました。
          読點をどこに打つか
          読點を打つ場所として、特に意識してほしいのは、「接続詞(接続の言葉)の後」と「助詞の後」です。
          「接続詞の後」には、読點を打ちます。文のはじめの「しかし」「だから」「つまり」などの後です。また、「以上のように」「それを基本として」などのような、文をつなぐ言葉の後にも、読點を打ちます。
          「助詞の後」には、読點を打つ場合と打たない場合があります?!袱韦恕埂袱韦恰埂袱郡椤埂袱椤工胜嗓巍附泳A助詞の後」には、読點を打ちます?!袱稀埂袱狻埂袱长健埂袱丹ā工胜嗓吾幛摔?、読點を打つことが多いです。「が」「を」「に」「で」などの場合、「その助詞の前に名詞句(節(jié))がある時」は、打ったほうが読みやすくなります。また、「に」「で」が、場所や時間を表す場合も、読點を打ったほうが読みやすくなることが多いと思います。それに対して、助詞「と」「や」「の」などが、名詞と名詞をつないでいる場合には、読點を打ちません。
          そのほかに、いくつかの動詞や形容詞を並べる時にも、読點を打つことが多いです。
          例えば、次のように読點を打ちます(ただし、絶対にこのように打たなければいけない、というわけではありません)。
          例2:
          それから、図書館に行ったら、田中さんがいたので、一緒に宿題をしました。
          例3:
          學(xué)校で、6年間、フランス語を勉強したのに、簡単な會話さえ、全くできないということは、その勉強のやり方が、間違っていたということでしょう。
          例4:
          パーティでは、みんな飲んで、食べて、歌って、ゆかいに過ごしました。
          一般的にいって、中國の生徒が書いたJAPAN語には、読點が少なすぎます。これは、漢語には、あまり読點(,)を打つ習(xí)慣がないこと、モンゴル語や朝鮮語を母語とする生徒は、母語が「わかちがき」をするので、やはり読點を使う習(xí)慣がないためだと思います。作文指導(dǎo)をする時には、上にまとめたことを基本にして、読點をどこに打つか、自分で考えながら文を書くように指導(dǎo)してください。また、句読點を打つ時には、必ず一マス使うこと、読點を打たない空白のマスを文中に作ってはいけないということもあわせて指導(dǎo)してください.
     
    日語知識點:日語中主要有3種時態(tài):過去時、現(xiàn)在時、將來時。其中,現(xiàn)在時和將來時沒有明顯的時態(tài)標(biāo)記(即都采用動詞原形),要靠動詞的種類和上下文的關(guān)系區(qū)別。因此,從形態(tài)上說,我們也可以認(rèn)為日語的時態(tài)分為過去時和非過去時兩種。
    日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點擊日本留學(xué)網(wǎng)考試頻道可以訪問《日語語法解析:句読點の打ち方》的相關(guān)學(xué)習(xí)內(nèi)容。