江戸を東京と呼び、新しい都にすると定めた明治時代の文書の作成過程を示す史料が、広島県の美術館で見つかりました。
広島県廿日市市の美術館に保管されている「東京奠都の詔」の草案です。奈良大學の佐々木克教授が、美術館が所蔵しいる巖倉具視に関わる文書を調(diào)査していて見つけました。
「大発見。詔という大変重要なものが殘っていたということが驚き」(奈良大學佐々木克教授)
「東京奠都の詔」は1868年に出されたもので、明治天皇自ら政務にあたることを宣言するとともに、江戸を東京として新しく都と定めています。また、新政府の閣僚にこの草案への意見を求める回覧文書も見つかりました。
文章の作成には、最上級の公家しか関われなかった江戸時代とは違い、位のない者も含まれていることから、明治維新による大きな変化を伝える貴重な史料だとしています。
「明治初年の政府の政策決定の過程がはっきり分かる史料は本當に少ないんですけども、その中の第1級史料です」(奈良大學佐々木克教授)
史料は佐々木教授などが翻訳し、來年の秋ごろ製本化される予定です。(18日03:03)以上是日本留學網(wǎng)https://riben.liuxue86.com/exam/日語組小編整理的2011年03月日語能力測試的《『日語學習』社會:江戸を東京に、明治時代の史料見つかる》文章,恭祝大家考試順利通過!

