『日語閱讀』經(jīng)濟(jì):小麥の大幅値上げで生産現(xiàn)場に混亂

字號:


    またまた大幅な値上げです。輸入小麥の価格の値上げ幅は去年の4月が1%、10月は10%でしたが、今回はなんと30%。相次ぐ値上げで家計(jì)はもちろん、生産の現(xiàn)場にも混亂が広がっています。
    北海道にある大手の製麺會社。この工場で一日に生産されるラーメンは、およそ20萬食分にも上ります。原料の8割は小麥で占められるため、今回の大幅値上げの発表に苦渋の色を隠せません。
    「簡単に値上げする事もできないですけれど、どこまでも耐えることもできないということで、非常に苦慮している」(菊水杉野邦彥常務(wù))
    この會社では先月、10%前後の値上げに踏み切ったばかりで、この先、小麥が30%値上がりしても、どれほど価格に転嫁できるのか分からないと言います。
    日本は國內(nèi)で消費(fèi)する小麥の9割近くを輸入に頼っているため、政府が一括して買いつけ、製粉會社に売り渡しています。これは安定した価格で十分な量を供給するためですが、小麥の國際市況はこの一年で2倍にも高騰。もはや政府が支える限度を超えてしまったのです。
    「30%上がると、原材料価格が年間300億円くらい上がる。営業(yè)利益が190億円くらいですから、到底耐えられない」(日清製粉グループ本社山崎増郎取締役)
    メーカーにとっては、製品価格を大幅に引き上げなければ赤字に転落してしまうだけに、まさに死活問題。それならばと新たな取り組みをする所も出てきています。神奈川県にあるこちらのパン屋さんでは、これまで輸入品を使っていた小麥粉をすべて國産のものに切り替えました。
    「今は國産小麥の方が値段は高いが、そのうち輸入の方が逆転するのではと思いまして、今から契約して押さえておこうかと」(ナノッシュ関谷勝美氏)
    これまで割高で競爭力がないとされてきた國産の小麥。輸入モノの値段が急騰する中、國內(nèi)農(nóng)家には追い風(fēng)と言えそうですが、需要が増えても喜べない事情があると言います。
    「チャンスとは全然思えない」(小麥の生産農(nóng)家富永政博さん)
    小麥農(nóng)家は収入の大部分を國からの補(bǔ)助金に頼っています。その金額は以前は生産量に応じて決まる変動制でしたが、今年度から大部分が固定制に変わったのです。そのため需要が増えたといって生産を増やしても収入は増えず、それどころか経費(fèi)がかさむ分だけ利益が減ってしまうのです。
    「農(nóng)家としては、増やすということが逆にデメリットになりますね。穀物の高騰や暴落に振り回され、政策が対応していけなければ、日本の農(nóng)業(yè)がダメになる」(小麥の生産農(nóng)家富永政博さん)
    世界的な小麥価格の高騰がメーカーや消費(fèi)者を直撃するだけでなく、農(nóng)家の利益にもつながらない現(xiàn)狀は、食料自給率が極端に低い日本の課題を改めて示しています。(18日18:07)
    以上是日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com/exam/日語組小編整理的2011年03月日語能力測試的《『日語閱讀』經(jīng)濟(jì):小麥の大幅値上げで生産現(xiàn)場に混亂》文章,恭祝大家考試順利通過!