[日語(yǔ)學(xué)習(xí)網(wǎng)]社會(huì):「経緯度原點(diǎn)」、震災(zāi)の地殻変動(dòng)で再測(cè)量

字號(hào):


    東経139度44分28秒、北緯35度39分29秒。これは、日本の経度と緯度の基準(zhǔn)となる點(diǎn)です。この基準(zhǔn)となる點(diǎn)は東京の港區(qū)にあるのですが、東日本大震災(zāi)の影響で変更される可能性が出てきています。
    東京タワーのほど近く、大使館が立ち並ぶ東京・港區(qū)の一等地。この場(chǎng)所で21日、歴史的な測(cè)量が始まりました?!溉毡窘U緯度原點(diǎn)」。1892年に定められた日本の経度と緯度の基準(zhǔn)點(diǎn)です。
    「日本の重要な原點(diǎn)が、こんな學(xué)校の近くにあると思わなかった」(近くにある高校の生徒)
    かつてこの地には東京天文臺(tái)がおかれ、経緯度の観測(cè)が行われていたといいます。このため、この地に経緯度原點(diǎn)が設(shè)置されましたが、この原點(diǎn)がなければ、住宅地図や當(dāng)たり前のように使っているカーナビの位置情報(bào)も正確に示すことができません。
    兵庫(kù)県・明石市の標(biāo)準(zhǔn)時(shí)子午線を決める際も參考にされたというその経緯度原點(diǎn)が今、見(jiàn)直される可能性が出てきました。
    今年3月11日、東日本大震災(zāi)により、関東から東北地方にかけて広い範(fàn)囲で地殻変動(dòng)が生じました。
    最も大きな変動(dòng)が大きかったのが、宮城県の牡鹿半島です。こちらはGPS機(jī)能を備えた電子基準(zhǔn)點(diǎn)という地點(diǎn)ですが、3月11日の前には、ここから西北西におよそ5.4メートル、この場(chǎng)所辺りにあったと見(jiàn)られています。牡鹿半島では、水平方向に5.4メートルの移動(dòng)を観測(cè)しました。
    東日本の震災(zāi)前後の水平移動(dòng)をグラフ化すると、東京でも20センチ程度の地殻変動(dòng)がみられ、経緯度原點(diǎn)の位置も変わる可能性があるのです。
    「(震災(zāi)で)経緯度原點(diǎn)の場(chǎng)所においても、20センチから30センチの変動(dòng)が推定される」(國(guó)交省國(guó)土地理院・米溪武次測(cè)地基準(zhǔn)課長(zhǎng))
    1923年の関東大震災(zāi)で天文臺(tái)の建物が移転したあとも基準(zhǔn)として生き続けている原點(diǎn)。一刻も早い「原點(diǎn)」の復(fù)活は、震災(zāi)後の公共事業(yè)を迅速に進(jìn)めるためにも重要な作業(yè)なのです。
    「経緯度原點(diǎn)をしっかりと決めて、4萬(wàn)4000點(diǎn)の測(cè)量基準(zhǔn)も、それに基づいた値で求めたい」(國(guó)交省國(guó)土地理院・米溪武次測(cè)地基準(zhǔn)課長(zhǎng))
    新しい経緯度は、10月下旬に公表される見(jiàn)通しです。(21日16:46)
    想進(jìn)一步學(xué)習(xí)的童鞋可以通過(guò)連接下載該視頻:http://news.neworldedu.org/UploadFiles/20116229038251.asx
    以上是日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com/exam/日語(yǔ)組小編整理的2011年06月日語(yǔ)能力測(cè)試的《[日語(yǔ)學(xué)習(xí)網(wǎng)]社會(huì):「経緯度原點(diǎn)」、震災(zāi)の地殻変動(dòng)で再測(cè)量》文章,恭祝大家考試順利通過(guò)!